序 章 競争国家か福祉国家かの対抗関係(二宮厚美)
1 いまなぜ福祉国家型財政への転換なのか
2 「土建国家か福祉国家か」から「新自由主義か新福祉国家へ」
3 新自由主義、新福祉国家、ポスト福祉国家の三潮流
4 グローバル競争国家化に向けた新自由主義の財政戦略
5 ポスト福祉国家派のグローバル競争国家派への迎合
第1章 財政危機のなかの福祉国家型財政への道(二宮厚美)
1 現代日本の財政危機という難問
2 新自由主義的蓄積のもとでのグローバル競争国家化
3 新自由主義的蓄積によるデフレとバブルの共進関係
4 的を射止めぬアベノミクス「三つの矢」
5 新自由主義的税制改革を起点にした福祉国家型財政の構造転換
6 おわりに――福祉国家型財政への指針
第2章 財政危機の原因と、打開策としての福祉国家型財政(梅原英治)
1 日本財政の現状をどうみるか
2 何が財政赤字を拡大したか
3 財政赤字はなぜ拡大したか
4 財政赤字はどのように拡大したか
5 アベノミクスの経済財政運営の問題点
6 新福祉国家財政への転換こそ経済・財政危機から抜け出す道
第3章 福祉国家における社会保険制度(髙山一夫)
1 社旗保険制度の現状
2 医療保険制度の現状と課題
3 「社会保障と税の一体改革」と今後の社会保険制度
第4章 現代日本の「社会保障と税の一体改革」をめぐる二つの道(川上 哲)
1 「社会保障と税の一体改革」の展開
2 「社会保障と税の一体改革」の問題点
3 一体改革に対抗する「新しい福祉国家」構想
4 追記:安倍政権下での一体改革について
第5章 福祉国家型地方自治のもとでの自治体財政の争点と将来(平岡和久)
1 分権改革と地方財政をめぐる対抗関係
2 自公政権から民主党政権に至る地方財政改革の問題点
3 地方財政改革の争点
4 福祉国家型地方自治をめざす行財政のあり方と財政原則
第6章 グローバル化のなかの福祉国家型国民経済の展望(岡田知弘)
1 課題と視角
2 現代日本の「デフレ」「不景気」の原因はなにか
3 地域から日本経済を担う経済主体は誰か
4 経済のグローバル化と持続可能性の危機
5 おわりに
編者・二宮 厚美(にのみや あつみ) | 1947年生まれ 神戸大学名誉教授 |
梅原 英治 (うめはら えいじ) | 1950年生まれ 大阪経済大学教授 |
高山 一夫(たかやま かずお) | 1971年生まれ 京都橘大学准教授 |
川上 哲(かわかみ さとし) | 1977年生まれ 東京自治問題研究所 |
平岡 和久(ひらおか かずひさ) | 1960年生まれ 立命館大学教授 |
岡田 知弘(おかだ ともひろ) | 1954年生まれ 京都大学教授 |
※肩書は刊行当時のものです。