序章 安倍政権による戦争法強行と対抗構想(渡辺治)
1 戦争法、参院選が示した日本の岐路
2 戦後世界と戦争――冷戦期の戦争と冷戦後の戦争
3 安保体制は日本の平和と安全を確保したのか?
4 安倍政権の安保構想で日本の平和は確保できるか?
5 安保と日米同盟強化に代わる選択肢は?
6 憲法と日本の平和
第1章 安保体制と改憲をめぐる攻防の歴史――戦争法に至る道(和田進)
1 課題と時期区分
2 第一期:占領期(一九四五~五二年)
3 第二期:日米安保条約締結と自衛隊の成立(一九五二~六〇年)
4 第三期:日米安保の展開と平和運動との対抗(一九六〇~九〇年)
5 第四期:冷戦の終焉と日米安保のグローバル化(一九九〇~二〇〇三年)
6 第五期:政府解釈の限界突破と日米同盟強化の停滞(二〇〇四~一二年)
7 第六期:日米同盟の攻守同盟化と改憲(二〇一二年~)
第2章 戦争法がもたらす軍事大国化の新段階(小澤隆一)
1 この章のねらい
2 戦争法制定までのうごき
3 戦争法の概要とその問題点
4 「安全保障環境の変化」論は成り立つか
5 むすびにかえて
第3章 安倍政権はなぜ明文改憲に固執するのか(三宅裕一郎)
1 一九九〇年代以降の明文改憲のねらいと特徴
2 二〇〇五年自民党「新憲法草案」を頂点とする明文改憲動向とその後の後退
3 「日本国憲法改正草案」の国家構想とその批判的検討
4 現在の安倍政権の明文改憲戦略のねらい
補論 日本の平和のためには憲法改正が必要なのか?――新九条論批判(渡辺治)
1 戦争法廃止に向けての共同と憲法問題――新九条論派の台頭
2 新九条論の主張
3 新九条論の致命的欠陥――改憲論の露払い
第4章 安保のない日本をめざす運動と構想の経験(渡辺治)
1 平和運動と対抗構想の経験から学ぶ
2 一九五〇年代平和運動と対抗構想
3 一九六〇~八〇年代――対抗構想の具体化と変容
4 一九九〇年代、冷戦終焉と経済グローバル化のもとでの大国化と対抗構想の変質
5 学ぶべき諸点と課題
第5章 憲法学者の平和構想の展開と変貌(清水雅彦)
1 戦争法案反対運動の中での憲法研究者
2 平和構想を導いた憲法研究者の解釈
3 憲法研究者の平和構想の内容と検討
第6章 「リベラル」派との共同のために--その外交・安保構想の批判的検討(梶原渉)
1 本章のねらいと背景
2 「リベラル」派の外交・安保構想の歴史的展開
3 「リベラル」派の情勢認識
4 「リベラル」派の外交・安保構想の特徴
5 「リベラル」派構想がもつ問題
6 結論
第7章 安保と戦争法に代わる日本の選択肢――安保条約、自衛隊、憲法の今後をめぐる対話(渡辺治)
1 戦争法案反対運動からみえてきたもの
2 「リベラル」派は安保条約や日米同盟、自衛隊をどうしようとしているのか
3 安保条約と米軍をそのままに日本の平和は実現するのか?
4 安保のない日本の構想
5 自衛隊をどうするか?
6 多国籍企業の規制による経済構造の改革と市場規制
7 安保廃棄へ至る道
8 戦争法廃止から安保のない日本へ
編者・渡辺 治(わたなべ おさむ) | 1947年生まれ 一橋大学名誉教授 |
和田 進(わだ すすむ) | 1948年生まれ 神戸大学名誉教授 |
小沢 隆一(おざわ りゅういち) | 1959年生まれ 東京慈恵会医科大学教授 |
三宅 裕一郞(みやけ ゆういちろう) | 1972年生まれ 三重短期大学教授 |
清水 雅彦(しみず まさひこ) | 1966年生まれ 日本体育大学教授 |
梶原 渉(かじはら わたる) | 1986年生まれ 原水爆禁止日本協議会事務局 |
『経済』2017年5月号 評者:藤岡惇
『しんぶん赤旗』2016年10月30日
『平和新聞』2123号(2016年11月15日)
『原水協通信』2017年4月号
『自由法曹団通信』1587号(2017年2月11日) 松島暁